園名 | 社会福祉法人 板橋敬隣会 敬隣保育園 |
所在地 | 〒173-0001
東京都板橋区本町19-4 |
園長 | 本田 聖美 |
認可 | 昭和24年5月 |
TEL | 03-3961-3912 |
FAX | 03-3961-2015 |
開所時間 | 7時15分~20時15分 |
通常保育 | 7時15分~18時15分 |
延長保育 | 18時16分~20時15分まで
(1時間・2時間延長 ※有料) |
休園日 | 日曜・祝日・年末年始 (12月29日~1月3日) |
受入月齢 | 生後43日(産休明け)~就学前 |
認可定員 | 合計97名(暫定98名) |
クラス名 | 年齢 | 認可定員
合計97名(暫定98名) |
ひよこ組 | 0歳児 | 9名 |
りす組 | 1歳児 | 12名 |
うさぎ組 | 2歳児 | 16名(暫定17名) |
ふたば組 | 3歳児 | 20名 |
つぼみ組 | 4歳児 | 20名 |
花組 | 5歳児 | 20名 |
設置者 | 理事長 谷田部 信而 |
敷地面積 | 894.55㎡ |
屋外遊技場面積 | 185.22㎡ |
屋上 | 196.51㎡ |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
1923年9月26日 | 関東大震災(同9月1日)直後、東京在住の一灯園有志が罹災者の救援活動のため「東京一灯園社会部」を組織して、東京市が明治神宮外苑に設置した集団バラック内に託児所を中心とした隣保施設『子供の家』を開所 |
1924年7月 | 『子供の家』が区画整理に遭い、現在地(板橋区岩の坂)に移転 |
1928年6月16日 | 財団法人認可(財団法人 敬隣会)
以降『敬隣園』として、幼児保育・母子ホームを中心に助産・乳幼児健康相談・学童校外教育・生活相談・救護・授産・文化活動など多角的な隣保事業を展開 |
1929年4月
|
『敬隣診療所』を併設。経費または、無料診療を開始 |
1940年8月 | 少年保護相談所(委託事業)を開始 |
1945年4月13日 | 戦災によりすべてを焼失 |
1945年5月 | 豊島区東長崎の『愛の家』と合併(1948年8月に合併解消)
戦災罹災者の救援活動の中で保育事業と母子寮を継続。 |
1949年1月15日 | 焼け跡の現在地に応急仮施設を建て、保育事業を再開。
22坪、定員30名に応募が多く断れずに58名が入園(3歳児以上) |
1949年5月1日 | 児童福祉法に基づく保育所として認可を受ける。
以降、地域の需要に応え順次増設。 定員135名まで拡大 |
1980年6月1日 | 2歳児保育開始 |
1985年7月1日 | 定員を90名に変更 |
1992年4月1日 | 暫定で1歳児保育開始 |
1997年4月1日 | 定員を80名に変更、1歳児保育正式認可 |
2003年4月1日 | 延長保育事業開始 |
2004年10月1日 | 園舎建て替えのため旧園舎建て壊し・仮園舎で保育開始 |
2005年6月1日 | 新園舎での保育開始。定員を97名に変更
0歳児保育、2時間延長保育、一時保育事業開始 |